ウクライナ修了生のワレリアさんが挨拶に来校されました

ワレリアさんは去年の6月に帰国し、現在ウクライナの大学院で日本語と日本文化を学んでいます。
今回は大学院の休みを利用して、日本各地を旅行しながら、日本語や文化をさらに体験したいと来日。なんと!ワレリアさんの日本旅の最初の訪問先はハウディでした。本当に嬉しかったです!✨
大学院での勉強やウクライナでの生活について、さまざまなお話をしてくれました。何が一番大変かと聞いたところ、「停電のとき、エレベーターが止まるのが大変です。12階に住んでいるから(笑)」と。
その後、現在在籍しているウクライナの学生とも交流し、今年度の修了生にもお祝いのメッセージを寄せてくれました。同郷の先輩との交流に、学生たちも笑顔があふれ、とても有意義な時間を過ごしたことと思います。
「先生たちもいつかウクライナへ来てください。素敵なところがたくさんあるので、案内したいです」とワレリアさん。また絶対に会いましょう!!


「交通安全教室」を開催していただきました

2月17日(月)、大阪府生野警察署の方々をお招きし、ハウデイ日本語学校大阪校の学生を対象に「交通安全教室」を開催していただきました🌟。

警察の方からは、日本の法律や交通ルール、犯罪に巻き込まれないための注意点など、たくさんの大切なお話をしていただきました。ありがとうございました💜!

法律の言葉は少し難しかったですが、学生たちは日本のルールを理解しようと一生懸命に聞いていました。また、先生たちはやさしい日本語に変換して、白板に書きながらサポートしてくれました🥰。

皆さん、日本のルールを守って、安全で充実した留学生活を送りましょう!

🐳校外学習in海遊館 第2弾🐳

2月10日(月)、校外学習で海遊館へ行ってきました!今回は1月20日とは別のクラスで海遊館へ行き、海の生き物と環境問題について学びました。

館内の見学中は生き物の名前と生息地をメモしつつ、初めて見る生き物たちに大興奮。「こんなに大きい魚がいた!」、「これはアザラシ?アシカ?」と興味津々で館内を進みました。


また、事前学習のときから自分たちの知っている環境問題についての知識を披露してくれていた学生たちですが、実際にウミガメが食べてしまったプラスチックごみを見て心を痛めた様子で見学していました。

その後、実際にゴミが捨てられているか海辺を中心に散策し、ゴミの量やその種類を見ていろいろな感想を伝えてくれました。

校外学習で学んだことを教室に戻って、さらに理解を深めるためにクラス内でディスカッションなどを重ねていきます。

「多文化共生の希望の種リレートークVol.2 ~未来への提言~」に参加しました

2月8日(土)、大阪校学校長が生野区いくのパークで開催された「多文化共生の希望の種リレートークVol.2 ~未来への提言~」に発表者として参加しました。

本イベントは昨年度に続き開催され、今回は「未来への提言」をテーマに、多文化共生に関する教育やまちづくりについて、それぞれの発表者の思いや考えを交えながら、交流と対話が行われました☘️。

当校は「地域に支持される学校」を目指し、さまざまな取り組みを進めています。発表では、現在行っている外国人留学生と地域住民との交流活動や、外国人児童・生徒や生活者に対する日本語サポートの成果について紹介しました✨。

生野区が掲げる「異和共生」の理念のもと、多文化共生の実現に向けて、外国人と共に暮らし、お互いを認め合える社会を目指し、今後も生野区と連携しながら協力を続けてまいります🌎。

1月31日(金)吹田市立千里丘中学校で交流会がありました~

今回は4組の学生が参加し、2~3人のグループに分かれて国の文化や学校生活、気候などについて発表しました👍。


原稿作りからパワーポイントの作成まで全て自分たちで準備を行い、当日もクイズやゲームを織り交ぜながら中学生との交流を深めていました✨。

休み時間も、日本の遊びを教えてもらったり、折り紙のプレゼントをもらったりと中学生の方も終始歓迎ムードでした💚!


学生たちも「緊張したけど、楽しかった」と口を揃えて話していました。


思っていたよりも言葉がお互いに通じないこともあり、ハウディの学生は、「もっと日本語の勉強をがんばらなければ!」と、より日本語学習へのモチベーションが高まっていました😀。

また、中学生の方も中にはやさしい日本語に変換して話す生徒さんもいて、試行錯誤しながら互いの文化理解に努めていました。この交流会が双方にとって、異文化理解を深めるとても良い経験になったと思います!

交流会の後、中学生の先生とハウディの学生から参加した感想を聞かせてもらいました。

🎤交流会はいかがでしたか。
🗣8組の担任の先生:2年8組の生徒たちは、とても生き生きしていて、留学生の方の話もすごく楽しそうに聞いていて、すごくいい時間でした。ありがとうございました!
🗣交流会担任の先生:皆さん、本当にありがとうございました。生徒たちはたくさんの国の方とお話できることをとても楽しんでいました。ハウディの学生たちは様々な工夫が凝らされた発表をしてくださりました。例えばクイズを取り入れたり、絵やイラストを使ってわかりやすく説明してくれたりして、とても興味深かったです。また、生徒たちが質問しているのを聞いて、私も新しいことを学ばせていただきました。来年再来年と、また機会があれば、ぜひ学校に来ていただき、いろいろ教えていただけたらと思います。ハウディの生徒さんたちにも楽しんでいただけていたら嬉しいです。本当にありがとうございました。
🗣ハウディの学生:

節分について学びました👹


2月3日(月)に節分について学びました🌟。
節分という行事を通して学生の母国とは違う日本の文化に上手く対応できる術を習得しました。
まず、学生達で節分の歴史や恵方巻などの食べ物を調べて、理解を深めました。
その後、節分を一緒にしようと勧める日本人役、参加したい留学生役、宗教上等の理由で参加できない留学生役に分かれて
実際に社会生活の中で使えるようにロールプレイをしました。
ロールプレイの中で相手に嫌な気持ちにさせないように伝える言い方を学びました。
学生達は簡単な断り方はすぐ答えられましたが、相手を気遣って答えるのが難しかった様子でした。
また、調べたことを発表する時に人に説明する難しさを改めて体感していたようです。
クラスメイトと相談しながら一生懸命考えて、答えを出せたときはとても嬉しそうでした。
学生達の取り組む姿はとても真剣で、実生活でもこの学びを活かしてほしいと思います😀。

(クラス集合写真)


🐧体験学習in海遊館 🐧 ✍️~事後学習~

先日実施した体験学習の事後学習として、ディスカッションを行いました😊!
海遊館でのプラスティックゴミに関する展示と周辺のごみ調査をもとに、「海洋プラスティックゴミの削減について自分たちにできることは何か」についてグループで意見交換し発表しました🐋。
🤩今回は特によかったグループの発表を一つみなさんに紹介します。
これをきっかけに、身近であるプラスティックゴミの削減について、自分たちでも何かアクションをしてもらいたいです🌟!

第二校舎地鎮祭を執り行いました

2月4日(火)大阪校第二校舎新築工事の為の地鎮祭を行いました🌱。

当日は凍晴の中、無事に執り行うことができ、関係者一同で工事の安全を祈願しました🙏。

⛩儀式は田島神社様に執り行っていただきました。完成するのが今から楽しみです😀。

トヨタ数学の授業が修了しました


こんにちは☺️、ハウディ日本語学校大阪校です。大阪校では今年度から、「トヨタ神戸自動車大学校」へ進学する学生に向けた数学授業をスタートしました。

初の受講生となったのは、自動車整備科への進学を予定している2名の学生。私たち担当教員も、試行錯誤を重ねながら授業を組み立て、進めてきました🌟。

半年間勉強し、1月には修了試験を実施。結果は…2人とも見事に合格点をクリア👏!晴れて修了となりました。最終日、2人にこれまでの学びや成長についてインタビューを行いました。

🎤トヨタ数学の授業はどうでしたか。
Aさん:授業は大変でした。でも、問題が解けて、答えがわかったときは、嬉しかったです。
Bさん:最初は大変でした。
🎤何が大変でしたか。
Aさん:数学の勉強が久しぶりだから、忘れている部分もありました。だから、もう一度復習して頭を動かしました。それで、寝ていた頭が起きました。
Bさん:数学のことばとか。日本語の授業やN2で勉強していることばではないものもあるので、そこが難しかったです。
🎤トヨタ神戸自動車大学校への進学を目指す後輩にアドバイスをお願いします。
Aさん:数学はだいたいみんな忘れていると思います。だから、専門学校に行く前に何かやっておいたほうが、今後役に立つと思います。計算の基本からトヨタの勉強につながるギヤとか。そこまで復習しておいたほうがいいと思います。
Bさん:私が経験したように、数学で使う日本語のことばを専門学校に勉強する前に予習してほしいです。

4月からはいよいよトヨタ神戸自動車大学校で、自動車整備の学びが本格的にスタートします🎉。

2人の未来が輝くことを心から願っています。これからもずっと応援しています♪

✨交流会を行いました✨

地域の方をお招きし、交流会を実施しました。交流会では学生がミャンマーの昔話や格言を紹介しました😊。

学生はグループごとに「一匹の腐った魚の話」「ゴマを盗んで食べた王子」「商人二人」「金の斧、銀の斧」の話と教訓を紹介しました。


日本とは異なるミャンマーの話も多く、参加いただいた日本人の方々にも興味を持って聞いていただけました。

また、参加いただいた方々にも日本の昔話を紹介していただきました🌟。

学生は緊張した様子でしたが、ミャンマーの昔話や教訓を通じ、ミャンマーのことを知っていただける機会となりました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました🥰。