大阪観光ビジネス学院主催 フットサル大会に参加しました

6月14日(土)、ハウディ日本語学校大阪校の学生が、大阪観光ビジネス学院主催のフットサル大会に出場いたしました👟⚽。

天気はあいにくの雨☔でしたが、学生たちは元気にコート内を駆け回っていました。(屋根のあるコートで安心でした♪)リーグ戦では5チーム中3位と大健闘!

見出しを追加 – 1
見出しを追加 – 1

その後のトーナメント戦では惜しくも敗退…でしたが学生たちがクラスの垣根を越えてボールを追う姿は目を見張るものでした🔥。

大会に参加し、学生も教員も貴重な経験をさせていただきました。主催・運営に携わってくださった皆様に、心より御礼申し上げます🥰。

さんぽう主催 進学説明会

6月6日(金)、ハウディ日本語学校 大阪校の学生を対象に、さんぽう主催の進学相談イベントを生野区民センターで実施しました😊。


学生たちは、進学先として検討している大学や専門学校の担当者と直接お話しし、入学に必要な情報やキャンパスライフ、卒業後の進路、取得できる資格、不安に思っていることなどについて、積極的に質問していました🍀。

進学に悩んでいる学生の中には、説明を聞いたことで進学の方向性が明確になり、その場で進学先を決めた人もいました👍。

このような貴重な機会を提供してくださったさんぽう様、ご参加いただいた大学・専門学校のご担当者の皆様に、心より御礼申し上げます🙏。

🌟トヨタ神戸自動車大学校のオープンキャンパスに参加しました🌟

6月3日(火)、提携校向けに特別開催されたオープンキャンパスに、ハウディの学生たちが参加しました。

最新のスポーツカーに実際に座ってアクセルペダルを踏んだり、本物のエンジンを間近で見たりと、普段はなかなかできない貴重な体験に学生たちは大興奮😆!


また、同じ国出身の先輩たちとの交流の時間もありました。進学後の生活や授業内容、学生寮についてなど、リアルな話を聞くことができ、学生たちも大きな安心感を得たようでした。

さらに!トヨタ校内の学食も体験し、「とても美味しかった!😋」、「コスパが高い」との声がたくさん聞かれました。トヨタ神戸での学生生活を、味わうことができました。


今回の経験は、学生たちにとって楽しい一日というだけでなく、将来の夢や勉強の意欲を大きく後押しするきっかけとなりました。多くの学生が、「もっと勉強を頑張りたい」「来月のJLPTに向けて本気で取り組みたい」と話していました✍️。

素晴らしい機会を提供してくださったトヨタ神戸の皆様に、心より感謝申し上げます🥰。

ライセンスアカデミー主催 進学説明会

5月16日(金)、ハウディ日本語学校大阪校の2年生が、ライセンスアカデミー主催の進学相談イベントに参加しました✨


来年度の進学に向け、学生たちは限られた時間の中で多くの学校の情報に真剣な表情で聞き、自分の希望する学校や分野に合格できるかどうか、必要な条件などについて、各校の担当者の方に積極的に質問していました👍


学生たちにとって非常に有意義な時間となり、今後の学習への大きな刺激にもなりました。このような貴重な機会を提供してくださったライセンスアカデミー、またご参加いただいた大学・専門学校のご担当者の皆様、ありがとうございました😊

2024年度1月生・2025年度4月生の入学式を行いました

2025年4月25日(金)、ハウディ日本語学校 大阪校は生野区民センターにおいて2024年度1月生・2025年度4月生の入学式を行いました。1月生8名、4月生50名の計58名が入学しました。

オープニングムービーで式がスタート。その後、学校長と設置代表から、日本に来てくれた歓迎のお言葉や温かい激励のお言葉をいただきました。

それから、各国の関係者からも、お祝いのメッセージをたくさんいただきました。皆様、本当にありがとうございました。

新入生宣誓では、ネパールの学生が緊張しながらも一生懸命堂々と宣誓を行いました。

それから、在校生を代表して、ベトナムの学生が祝辞を述べました。アルバイトと勉強の両立は大変だけど、いっしょに頑張ろうと力強いエールを送りました。

最後に、ミャンマーとネパールの在校生からダンスをプレゼントしました。学生たちは式の前から、振り付けを覚え、リズムよく踊れるように教室で何度も何度も練習をしました。本番直前はとても緊張していましたが、踊り始めると素敵な笑顔で堂々とダンス!もちろん見事大成功!本当にすばらしいパフォーマンスでした。みんな、ありがとうございました!

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!💐ハウディ日本語学校大阪校にようこそ。これから素晴らしい学生生活を送ってください。私たちは皆さんが日本で安心して勉強し、夢を叶えられるように、全力でサポートしていきます。

ネパールを訪問しました

大阪校と奈良校の教職員がネパールを訪問し、カトマンズとチトワンの日本語センターを見学しました😊。


2025年4月入学予定の学生43名に対し、入国前の試験を実施しました。皆さん、とても緊張した様子でしたが、真剣に取り組んでいました👍。


今回、初めて入国前のオリエンテーションも実施しました。持参すべきものや日本の生活について説明すると、学生から多くの質問が寄せられました。


ネパールの学生の皆さんと、日本で再会できるのを楽しみにしています🥰。
首都のカトマンズは観光客も多くてとても賑わっていました!

バングラデシュを訪問しました

大阪校の職員2名がバングラデシュを訪問しました!バングラデシュは暑く、日中の気温は39度もありました☀️。

今回ダッカの4つの日本語センターを訪問し、センターの教職員と学生の皆さんに温かく迎えられました。美しい花束も頂きました💐!
中には日本では見たことのない花もあり、 花の名前を教えてもらったのですが、バングラデシュ語がわからなくて聞き取れませんでした😅・・・どなたかこの花の名前をご存知ですか?


今回私たちは2025年4月に入学を控えている学生たちに、日本語の実力を確かめるための試験をしました。皆さん緊張しながらも真剣に取り組んでいました。慎重に何度も確認してから提出した学生もおり、その姿に感心しました👍。

また、バングラデシュでの日本語センターや環境を実際に見ることができ、日本との違いを実感しました。今回の訪問で学んだことを、来日後の学生達への支援にも役立てたいと思います。

バングラデシュの皆さんと日本でお会いできることを楽しみにしています🥰。

🌸2024年度卒業証書・修了証書授与式🌸

3月10日(金)、2024年度卒業式・修了式が行われました。筋原章博生野区区長をはじめ、生野南ふれあい協議会様、トヨタ神戸自動車専門学校様など関係者の方にもご出席いただきました🥰。

式は学生の思い出スライドショーで始まり、続いて学校長が式辞で卒業生を激励しました。また、生野区区長をはじめ、ご来賓の皆様から心温まる祝辞をいただきました。また、多くに祝電が披露されました。本当にありがとうございました✨✨。


卒業生・修了生は71名。代表学生には学校長から卒業証書が授与され、続いてJLPT N2合格者や皆勤賞など、在学中に勉学に励んだ学生が名前を呼ばれ、表彰されました。今年の多くの成果は、学生の皆さんの努力と教職員の熱意が実った結果です。

修了生・卒業生へ卒業記念品が贈られました。その際に使用したバックは卒業生のヤサスさんがデザインしたオリジナルトートバッグ!とても素敵なデザインを考案してくれて、ありがとうございました。

式の後半では、在校生が卒業生のために歌のサプライズプレゼント。教員がピアノとオーボエを、学生がギターを演奏し、みんなで「365日の紙飛行機」を歌いました。在校生はこの日のため、一生懸命頑張って練習しました。ハウディを卒業した後も、紙飛行機のように自分の夢に向かって飛び立ってください🍀!

旅立ちの日を迎え、嬉しさと寂しさが入り混じった気持ちでいっぱいです。これからも大学や専門学校、職場で頑張ってください。卒業・修了おめでとうございます🎉!日本での活躍を期待しております。いつまでも応援しております。

(式典の後、区長、生野南ふれあい協議会様、JSUS様に卒業式や卒業生についてインタビューを行いました。現在編集中です♪ 公開まで今しばらくお待ちくだい😊。)

「交通安全教室」を開催していただきました

2月17日(月)、大阪府生野警察署の方々をお招きし、ハウデイ日本語学校大阪校の学生を対象に「交通安全教室」を開催していただきました🌟。

警察の方からは、日本の法律や交通ルール、犯罪に巻き込まれないための注意点など、たくさんの大切なお話をしていただきました。ありがとうございました💜!

法律の言葉は少し難しかったですが、学生たちは日本のルールを理解しようと一生懸命に聞いていました。また、先生たちはやさしい日本語に変換して、白板に書きながらサポートしてくれました🥰。

皆さん、日本のルールを守って、安全で充実した留学生活を送りましょう!

🐳校外学習in海遊館 第2弾🐳

2月10日(月)、校外学習で海遊館へ行ってきました!今回は1月20日とは別のクラスで海遊館へ行き、海の生き物と環境問題について学びました。

館内の見学中は生き物の名前と生息地をメモしつつ、初めて見る生き物たちに大興奮。「こんなに大きい魚がいた!」、「これはアザラシ?アシカ?」と興味津々で館内を進みました。


また、事前学習のときから自分たちの知っている環境問題についての知識を披露してくれていた学生たちですが、実際にウミガメが食べてしまったプラスチックごみを見て心を痛めた様子で見学していました。

その後、実際にゴミが捨てられているか海辺を中心に散策し、ゴミの量やその種類を見ていろいろな感想を伝えてくれました。

校外学習で学んだことを教室に戻って、さらに理解を深めるためにクラス内でディスカッションなどを重ねていきます。