ハウデイ日本語学校大阪校学校長の古座岩が、専門学校トヨタ名古屋自動車大学校を訪問しました。
留学生と日本人学生が協力しながら、作業や勉強に真剣に打ち込んでいる姿がとても印象的でした。彼らの努力に感動し、将来への確かな一歩を強く感じました✨。
トヨタ名古屋自動車大学校の先生方、ご貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
ハウディはトヨタ整備学園と連携し、トヨタ進学クラスを設置しています。今後も、自動車整備の就労を目指す学生に進学のサポートをしていきます。
ネパールを訪問しました
ハウディ日本語学校大阪校の校長と職員でネパールを訪問しました。
カトマンズ・チトワン・ポカラの日本語センターを訪問し、2025年入学希望の学生に試験を実施しました。
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/CHITWAN_HIMAWARI_3.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/CHITWAN_HIMAWARI_2.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/CHITWAN_HIMAWARI_4.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/CHITWAN_HIMAWARI_5.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/POKHARA_Guru.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/KATHMANDU_NJ.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/KATHAMDU_NAKAMA.jpg)
![](https://howdy-jp.com/info/wp-content/uploads/2024/12/KATHMANDU_試験.jpg)
これから日本で勉強するために、ネパールの各センターで日々日本語の勉強を頑張っています。
チトワンは自然と文化が豊かな都市で、ユネスコ世界遺産にも登録されているチトワン国立公園が有名です。
ポカラには有名な湖があり、アンナプルナ山脈などの壮大な景色が見られる美しい観光地です。
今回ネパールで試験を受けた皆さんと日本でお会いできるのを楽しみにしています。
(現地の本屋で日本語の本も購入しました~)
みんなで大掃除をしました
12月23日(月)は今年最後の授業でした。そのため、新年を迎えるための大掃除をしました。
普段あまり掃除しない窓や天井なども丁寧に掃除しました。また、校舎内だけでなく、いつもお世話になっている学校の周辺のゴミ拾いもしました。
いつもはにぎやかで元気なハウディの学生達。きびきびと動き、しっかり隅々まで掃除をしていました。その様子をお届けします。
今日から冬休みに入ります。来年も、元気に学校に来てくださいね。みんなできれいにした学校で、日本語の勉強を頑張りましょう。
本当にありがとうございました!よいお年をお迎えください🎍。
校外学習 in 万博記念公園
2組は校外学習で万博記念公園へ行きました。まず教室で1970年の大阪万博について勉強しました。
EXPO’70パビリオン(万博の記念館)では、日本語の展示をしっかり読み込み、自国のパビリオンを見つけて「私達の国も参加していたんだ」と笑顔に。日本が誇る芸術家・岡本太郎の作品にも接し、たくさん写真を撮っていました。卒業前の思い出づくりにもなりました♪
校外学習 in 関西サイクルスポーツセンター
当初は雨の予報で天候が心配でしたが、当日は天気に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
サイクリング前には、スタッフの方から正しい自転車の選び方やブレーキの使い方、カーブの多いコースでの注意点などの説明がありました。今回の学習を通じて、学生たちが自転車に乗る際の安全意識を高めてくれることを期待しています。
関西サイクルスポーツセンターには、コースターなどの楽しいアトラクションもたくさんあり、学生たちは何度もお気に入りの乗り物に並んで楽しんでいました。
大きなトラブルもなく、すべてがスムーズに進み、安心して一日を終えることができました。帰りのバスに向かう中で、ある学生が笑顔で「先生、とても楽しかったです!連れてきてくれてありがとうございます!」と感謝の言葉をくれ、その一言に今回の校外学習がいかに充実していたかを感じ、こちらまで嬉しくなりました。
普段の学校生活では見ることのできない、夢中で楽しむ学生たちの一面を見ることができ、非常に嬉しい一日となりました。
2024年度7月生・10月生の入学式を行いました
2024年10月25日(金)、ハウディ日本語学校 大阪校は生野区民センターにおいて2024年度7月生・10月生の入学式を行いました。7月生28名、10月生28名、ウクライナ短期生4名の計60名が入学しました。
オープニングムービーで式がスタート。その後、学校長と設置代表から、日本に来てくれた歓迎のお言葉や温かい激励のお言葉をいただきました。
それから、各国の関係者からも、お祝いのメッセージをたくさんいただきました。「怖がらずに日本人とコミュニケーションを取ること」「母国の家族や先生たちも留学生活を応援していること」「困難があっても、最後にはきっと乗り越えて成功する」というようなすばらしいお祝いのメッセージばかりでした。皆様、本当にありがとうございました。
新入生宣誓では、ウクライナの学生が緊張しながらも一生懸命堂々と宣誓を行いました。
それから、在校生を代表して、バングラデシュの学生が祝辞を述べました。アルバイトと勉強の両立は大変だけど、いっしょに頑張ろうと力強いエールを送りました。
最後に、在校生全員から日本語の歌のプレゼントをしました。学生達は式の前から、歌詞を覚え、リズムよく歌えるように教室で何度も練習をしました。その結果、大成功!本当にすばらしいパフォーマンスでした。みんな、ありがとうございました!
新入生の皆さん、入学おめでとうございます!💐ハウディ日本語学校大阪校にようこそ。これから素晴らしい学生生活を送ってください。私達は皆さんが日本で安心して勉強し、夢を叶えられるように、全力でサポートしていきます。
「ひがもも祭り」に参加させていただきました
9月22日(日)に開催された「ひがもも祭り」に、学生達が参加させていただきました。
浴衣を着てお祭りに参加した学生達。選んだ浴衣は昨年地域の方より寄贈いただいた品です。一人一人、東桃谷地域 婦人部の皆さまに着付けていただきました。
盆踊りをはじめて踊る学生もいましたが、みんな「とても楽しかった!」と話していました。日本の伝統を十分に体感してもらえたと思います。ありがとうございました!
あべのタスカルへ体験学習に行きました!
日本では当たり前のように学校で避難訓練がありますが、地震や津波、台風などの災害がない国から来た学生もいます。あべのタスカルでは、まず地震の映像でどんな被害が想定されるかを視聴(大変リアルでした)。
その後、消火器で台所の火災を消火する訓練をしたり、装置に乗って地震の揺れを体験したりしました。学生たちにとって難しい日本語もありましたが、映像や体験を通じて、少しずつでも防災意識が高まればと思いました。
今週の授業で、災害時の対応を勉強しています。タスカルに行った後の授業では、反応がよく、より興味を持ってくれたようです。それに自分のこととして、考えてくれたように思いました。
体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカルhttps://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/
北鶴橋小学校で開催された「世代間交流北鶴橋盆踊り」に参加させていただきました
7月27日(土)北鶴橋小学校で開催された「世代間交流北鶴橋盆踊り」にて、学生達の母国の食べ物を屋台販売させていただきました。
販売させていただいたのは3品。ミャンマーの白いお団子にココナッツをかけた「モウンロウンイェーボー」、ネパールの丸い形をした揚げ菓子の「セルロティ」、そしてバングラデシュの有名なスナックを使った「チャナチュル ムリ」。料理の得意な学生達が腕によりをかけて調理しました。
今回、材料の準備や看板製作、そして当日の調理と販売まで、学生が自分達で行いました!販売担当の学生達は、自分達の母国の料理を食べてもらおうと、声を張り上げます。
たくさんの方に購入していただき、3品とも無事完売できてみんな大喜びでした。また、販売後はやぐらを囲んでの盆踊りも楽しませていただきました。
地域の皆さまに温かく迎えていただき、また地域の子どもたちとも仲良くなれて、とてもいい夏の思い出ができました。
ありがとうございました🙏 。
七夕イベント🎋フォトギャラリー